【アロマ】花粉症に悩む方へ!自律神経も関係ある?香りの力で乗り切る花粉の季節

Aroma

こんにちは、一湖です。

寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

今回の内容もPodcastでお話ししていますので合わせてどうぞ!

 

一湖
春が楽しみ!
 

 

 

 

 

 

オープニング

オープニング

今日は香りのお話をさせて下さい。

アロマテラピーは、15年位学び続けています。

とても大好きなテーマです。

 

もうすぐそこまで花粉のシーズンが来ていると思いますので

今回は花粉症対策についてです。

 

花粉症って日本人の4人に1人は罹患しているそうですが

いわゆるアレルギー反応が顕著に現れている状態ですよね。

自覚症状として鼻水や目の痒み、肌荒れなどなど

生活支障が出るほどひどく、辛い症状の方もいますよね。

 

症状がひどく現れる方は

花粉が飛び交う少し前より花粉症の薬を飲むことで

症状の現れ方を少し穏やかにできるそうですので医師に相談見てみるのが良さそう。

 

薬以外に対策法があります。

 

それは植物の力を借りることです。

 

人は自然と一体なので

自然のリズムや自然の力を取り入れながら快適に過ごしたいものです。

 

自律神経を整える

自律神経が乱れると、花粉症の症状が悪化するのです。

 

私は北海道に住んでいて

スギ花粉に触れ合うことがないのでスギに関しては反応するのかわかりません。

 

ですが朝、朝といっても午前中いっぱいはくしゃみと鼻水に悩まされます。

これは自律神経が乱れることで起こる

『モーニングアタック』という鼻炎症状で

花粉症の方もここに注目してみてほしいです。

 

他にも寒暖差によるものもありそうですね。

自律神経

それで自律神経を整えることが大切になって来ますが、

よく言われるのは

 

規則正しい生活

適度な運動を取り入れる

睡眠の質を上げる

ストレスをためない

 

この辺りかと思います。

 

気をつけていてもなかなか上手くいかなかったり

もはや基本すぎて当たり前にやっているんですけど。

そんなこともありそうです。

 

私はストレスをためないことと規則正しい生活はできていますが

適度な運動は足りていなそうだし、睡眠の質もかなり怪しいです。

何せ眠れないに悩んでいますから。

 

花粉症の症状やモーニングアタックの症状緩和を手軽に取り入れられそうなのは

目覚めた時に起き上がる前に手足の指先を動かすことです。

そうすることにより

急に起き上がるよりも末端からうごかることで血流が良くなりますし

脳が『起きる時間だな』と認識してくれるので

副交感神経と交感神経の切り替えがうまくいきやすくなります。

 

体内時計を整えるという感じですね。

 

自然の力で整える

自然

自然の力で自律神経を整えることもおすすめ。

香りが効果的です。

 

ここで紹介するのは人工的なものが混ざっていない天然のオイルです。

精油、またはエッセンシャルオイルというものです。

 

朝使うと仮定して、面倒なことはやっている時間がありませんので

ティッシュやコットン、シミがついても大丈夫なハンカチ等にオイルを垂らし香りを嗅ぐ!

それだけで十分です。

特別な物がなくてもオイルさえあればなんとでもなります。

ラベンダー

ラベンダーはアロマの中でも定番であり万能なんです。

ラベンダーには鎮静作用と高いリラックス効果があり、刺激も穏やかですしどんな時でも使いやすいです。

朝はもちろん夜に使うのもおすすめです。

 

ベルガモット

こちらは柑橘系の香りで万人ウケする香りの一つ。

鎮静作用の他に、不安を和らげる作用もあります。

リフレッシュしたい時にもおすすめです。

 

 
 

他にもいくつかありますが、今回は花粉症をテーマにしていますのでこの辺にして

自律神経を整えるおすすめの香りをやりたいなと考えています。

 

 

花粉症対策アロマ

Hana

ここからは花粉症対策に特化した香りと使い方を紹介していきます。

 

最初に、花粉仕様におすすめの香りは

 

•ユーカリ

•ペパーミント

•ティーツリー

 

スースーする系が炎症を起こした鼻を爽やかにそして心地良くしてくれます。

それぞれ花粉症におすすめとされている香りですが、香りが強くなっていますので様子を見ながらお使いいただくことをお勧めします。

 

好きな香りを選んで試してみてください。

 

次は使い方を紹介していきます。

 

 

 

 

マグカップを使う

鼻水鼻詰まり、鼻がむずむずする時におすすめなのが吸入法です。

カップにお湯を入れたらそこに

ユーカリやペパーミントのオイルを一滴垂らすだけ。

あとは湯気と一緒に広がる精油の香りを鼻から吸い込みます。

 

芳香浴

花粉が舞う季節になったら、部屋を香りで満たしましょう。

様々なタイプで芳香浴を楽しめます。

 

手軽なのはルームスプレータイプ。

そのほかディフューザーもとてもお勧めです。

芳香浴の時はブレンドしてさらに香りを楽しんでみるといいかも。

 

ユーカリやティーツリーに、ラベンダーやベルガモットをプラスすると

香りも楽しめる上に花粉症対策もできます。

 

ユーカリなど、シャープすぎると感じる時はぜひブレンドしてみて下さい。

 

マスク用のスプレー

マスク用のスプレーをマスクにスプレーするだけの手軽さで爽やかが手に入ります。

気分転換にもなりますし、お出かけ時には便利かもしれません。

 

マスクの外側にスプレーするだけ。

とても簡単です。

 

 

 

マスク用と謳っていながらも

空間にスプレーすると芳香浴にもなりますのでいろんな使い方ができそうです。

気分転換や、乗り物に乗るときもいいかもしれません。

 

エンディング

今回はアロマのお話でした。

 

いかがでしたでしょうか。

 

スプレータイプのアロマが意外ですがお勧めです。

シュッとスプレーするだけの手軽さが魅力的。

 

手作りするのも楽しいかもしれませんね。

 

今後も色々使っていく中でおすすめがありましたらどんどん紹介していきます。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます!