おはようございます、一湖です。
今日の記事もPodcastの内容と同じですのでそちらと合わせてお楽しみくださいませ。
オープニング
明日はクリスマスイブ。
そして昨日は冬至を迎えました。
それで、冬至に合わせていくつか新しくしたものがあるのでそれについて話していこうと思います。
本当は冬至前に話したかったのですが、とりあえず冬至前後の話ということで聞いていただけると嬉しいです。
冬至
北半球での冬至とは、一年の中で最も夜が長い日と言われています。
この日を境に日が長くなります。
そしてこの日が様々な転換期となるわけです。
スピリチュアル界隈では冬至と夏至はエネルギーの転換期とされています。
冬至は陰が極まり陽に転じる、逆の夏至は陽が極まり陰に転じる。
そう言われています。
スピリチュアル的観点だけではなく自然界の法則でもあり、実際に太陽の動きが元になっています。
人は太陽の動きに合わせて生きてきているんですね。
そのほか冬至には古くからの風習などもありますよね。
ゆず湯に入るとか、「ん」のつく食べ物を食べるとか。
冬至関係なく実はゆず湯には今までに一度も入ったことがありません。
今回やってみたらよかったなと今ちょっと思っていますが、
やりたいときにやったら良いだけの話ですね。
いつでもできる。
北海道ではかぼちゃの入ったおしるこを食べます。
いとこ煮と似ているようですね。
地域によっても様々で楽しい。
変化をさせる時期
この時期は私も意識しています。
スピリチュアル的にだけではなく、何かの節目のような意識があるので
冬至と夏至に何かを変化させる、または一新させるように意識しています。
それで今日はそのことをお話ししたかったんです。
実はここからが本題になります。
今年の冬至は何をしたかというと
バスタオルを一新、寝具を一部一新、下着も一部一新。
自分の気持ちや意識を刷新。
といった感じ。
そのほかにも、新しいことを始める日にも向いているということで、新しい年を迎えるための準備や来年やりたいことの計画を立てるなどなど、そんな事もしてみたり。
こんな感んじで冬至を境に何かを変える、新しいことを始めたり計画立てるということをやりました。
来年の抱負や来年やりたい事を考えたりして、ここからスタートさせるにも良い日です。
冬至とはそんな時期だと思って過ごしています。
冬至は過ぎてしまいましたが、新たな年を迎えようとしている今も色々と変化させると言う意味ではとても良いタイミングと言えると思います。
いいとこ取り
さっきも少し話しましたが、なんとなくスピリチュアル的要素が強いですが、その部分だけをすごく意識しているわけでは実はないのです。
私の場合ですが、どんなことに関してもガチガチにやったりせずに勝手にアレンジをしています。
どういうことかと言うと
冬至に感じてはエネルギーを意識するはもちろんですが、自分の中では転換期とします。
本当に転換期でしょうが、私は生活する中での目安みたいなものとしています。
そのほかにも、勝手に都合がいいように解釈して取り入れている部分もあるかもしれません。
それは自分が心地よいと思うかどうかで判断しているので時々矛盾しているようなしていないような、って感じにはなるのですが。
例えば占いは良いところだけを取り入れてみたり。
開運アクションもいいなと思えば取り入れてみる。
気持ち良くできないことは、なかなか自分に馴染みにくく半信半疑になりがちです。
良いと言われることが自分にも全てが当てはまるとは思っていないので、
自分にぴったり来る事を選んで取り入れているといったイメージです。
そうされている方も少なくないですよね。
古くからある物はもちろん素敵です素敵ですし、最新のものもかっこよく便利です。
だから私はどちらも取り入れます。
そんな風に自分に合うものを取り入れていく中で、冬至と夏至が当てはまったわけです。
今日は冬至翌日ですが、冬至や夏至関わらず
何かを始めたり変化させたり自分自身を振り返ってみたりしても良いと思っています。
自分のタイミングもすごく大切です。
そこは特に大切にしたいところですよね。
今日からは陽へ向かっているから、その新しいことや新たな意識はそっちへ向かって一日一日進んでいる。
遅いとか、そんなのはないのです。
自分が始めたいとか変えたいと思った時がその時です。
もうすぐ新しい年を迎えます。
そこに向けて気持ちも新たに過ごしていきましょう。
エンディング
今日は冬至にやったことについて話していきました。
いかがだったでしょうか。
今日は冬至にやった事をテーマとしましたが、冬至以外にもいろんなタイミングがあると思いますので、そこに合わせて行動するのもおすすです。
何か行動する事で物事が動き出します。
ポジティブな気持ちはポジティブを呼び寄せます。
心地良く過ごすことで自分自身、周りにいる人にまでそのポジティブが影響します。
昨日より今日の自分が良いと思えるように毎日を過ごしていきたいですね。
